お雑煮問題と家づくり
- Category:代表・落合のブログ
インプットとアウトプット、ということをここのところぼんやり考えています。
「初回無料相談でのヒアリング(お客様へのご要望の聴取)は、最初のプレゼンテーションの場である」というのはよく若手スタッフの皆さんに言っていることなのですが、これはつまり「設計を行うにあたって、何を聞きたい人間なのかが表現できるんですよ」ということなんです。
私はよくご夫婦それぞれのご実家のお話を聞いたりします。
唐突ですが、お雑煮ってそれぞれのご家庭でけっこう違いますよね。
切り餅なのか丸餅なのか。すまし汁なのか味噌仕立てなのか。
お餅以外の具は何が入っているのか。入っていないのか。
結婚して「この家のお雑煮はこれだ」と決定するまではそれぞれがそれぞれのお雑煮を「当たり前」と思っているわけです。
ところが、最初のお正月の直前、年末年始の買い出しの際に
「あ、お雑煮の白味噌買わなきゃ」
「はあ?味噌??ありえない。」
などと衝突することになる。
正義と正義の衝突。お互いに一歩も引くことはできません。
そうなるともう、次のどれかになるじゃないですか。
①どちらかのお雑煮をしぶしぶ採用
②どちらのお雑煮も採用せず全く違うものを採用
③それぞれのいいところを併せ持ったお雑煮を考える
④それぞれが食べたいお雑煮を別々に食べる
⑤お雑煮というのは存在自体が無かったことにする
よいいえづくりというのは③だと思うんです。私は。
なので、「実家の納戸が落ち着いていて好きだった」とか「この季節にはこういう空が見えた」とか、「縁側でゴロゴロしていた」とか、そう言う話を聞くと、ご夫婦それぞれが育った原風景のよいところを併せ持ったような「ネオ実家」が作れるんじゃないか、と思ったりします。
そうはいってもなかなか難しいのですが、プランニングの出発点にしたりヒントにしたりはしています。なので、「ご実家はどちらですか?」と聞く際にはそう言う意味がありますので、是非いろいろと聞かせてください。
ちなみに我が家のお雑煮は、妻の実家のお雑煮をベースに、私の実家のお雑煮には乗っていたイクラを乗せたお雑煮を毎年食べています。
おちあい