ライフオーガナイザー
- Category:きほんのきのいえブログ
ジメジメ、雨の日が続くと気持ちが下がりますね。
現在、ほぼ自宅にて私は仕事を進めていますが、時折つけるお香の香りに癒されています。
ちなみに香りは大好きなイランイランです。
さて、自粛期間中は皆さんどうすごされていましたか?
私は、ライフオーガナイザーという資格を取得しました。
最近SNSでも整理収納アドバイザーという肩書きの方が増え、
お片付けセミナーや整理収納代行などのイベントを目にしますが
似たような資格で、整理収納のみでなく、人の暮らしにフォーカスした資格です。
その講座の中で【利き脳】という言葉を知りましたが、ご存じの方いらっしゃいますか?
インスタを見ていても、様々な整理テクニックや収納アイテムなどが豊富で
これを我が家も同様に実行すれば、家も片付いて綺麗になる…と思い試してみるのですが、
サイズが合わなかったり、使いづらかったりと、しっくりこない。
それには、利き脳という自分の性格やら行動の癖など要因があるようなんです。
また、自分はできていても、家族はできないということもありますよね。特にこども!
家族それぞれに利き脳のタイプがあるので、正解はひとつではないのです。
https://www.lettuceclub.net/news/article/194896/ (レタスクラブHPより)
ちなみに私はインプットもアウトプットも右脳タイプでした。
完全左利きなのでそれもあるでしょう、大体当たっています笑
なぜ、この資格を取得しようかと思ったかというと、日ごろのお客様との会話からでした。
どんな部屋が欲しいかご要望を聞くと、よく収納を多くとりたいという方がいらっしゃいます。
それはおそらく現状の収納に満足していないから、広さがあれば収納できる
だろうという考えなのではと思います。
ですが、本当にそれ全部必要なのかな?その広さを少しでもリビングや洗面など別の空間に
分けてあげるとぐっと居心地よくなるのでは?と思ったのがきっかけでした。
確かにそれだけ量や広さが必要なのかもしれませんが、もしかしたら2-3年使用
していないものもあって、それを整理していけば、また適材適所で収納していけば
収納スペース自体はそんなにとらずに、他のスペースに使えたりしないのかな?
と思ったのです。
また、実際資金を計算していると、坪数というものは総額にグッとのしかかってくるので
そういうところもお手伝いできれば、ローコストを実現しやすくなるのかなと思ったのです。
受講してみるとやはり、自分に合う合わないがあり、また家族に合う合わないもある。
私は出来ない、と悲観的にならずに、自分の家族に合った答えを見つけながら
整理収納ができるということに気づけました。
まだ2級なので、ライフオーガナイザーとしてお仕事することはできないのですが、
お話をお聞きすることはできるかなと思います。
どんなことでもよいので、無料相談会でお話いただけたら嬉しいです!